セクシュアリティーのカテゴライズについて

セクシュアリティーのカテゴライズについて
博識フクロウ
最近よく聞く性についての言葉についてまとめてみるよ!

セクシュアリティーとは性に関すること

セクシュアリティーとは

  • 性的特質のこと
  • 体の性別、心の性別、性指向、性自認など
  • 性的なことに関すること
博識フクロウ
自分の性別やどんな人を好きになるかのことみたいだね。

有名なセクハラはセクシャルハラスメントの略

性的な嫌がらせのこと

  • セクシャルマイノリティーっていう言葉は性的少数者のこと
  • セクシャルマイノリティーを中心に性についてのカテゴライズはたくさんある

カテゴライズしてわかりやすく?

カテゴライズとは

  • 分類して名前をつけること
  • カテゴリーに入れること
博識フクロウ
少し難しく感じるけどわからなくても大丈夫!

なぜカテゴライズするのか?

メリット?

  • 分類して言葉をつけることでわかりやすくなる
  • 相手を分類してしまえば、対応を考えることができる
  • パターン化できるため、対策ができやすい
  • 属するカテゴリーを知ることで安心できる
  • 仲間意識を持てる場合がある

デメリット?

  • 相手という”個”を見ることができなくなる
  • カテゴリーにこだわると大事なことが見えなくなることがある
  • カテゴリーに引っ張られた対立関係が生まれることがある
  • カテゴリーに当てはまらない状態を不安に思う人がいる
博識フクロウ
なんでもカテゴライズしたがる人もいるよね。確かにわかりやすくなっておもしろかったり、便利に感じることもあるよ。
  • いろいろな場面でカテゴライズが行われている
  • 物事を理解するために細かくカテゴライズすることが有効な場合がある
  • 人間はカテゴライズするのが好きなのかも

性自認と性指向など様々な観点からカテゴライズが行われている!

LGBTで有名なカテゴリー

他にも

博識フクロウ
多い!って感じたかな?実はこれよりももっとたくさんあるんだ。中には当事者以外はわからないものもあったり、すべてをわかるのは難しいと思う。だけどいろいろな人がいることを知っていることが重要なんだ!

セクシャルマイノリティーとセクシャルマジョリティー

セクシャルマイノリティーというとLGBTとかなんとなーく思い浮かぶ人が増えてきたような気がする…ここで気になるマジョリティ(多数者)って誰のこと?

セクシャルマジョリティーはどのカテゴリー?

  • 性自認が生まれたときの性別、体の性と心の性が一致している
    シスジェンダー(Cisgender)
  • 好きになる相手が異性
    ヘテロセクシャル(Heterosexual)
  • 人を好きになったり、性的な魅力を感じる
    →アルロセクシャル(Allosexual)
  • 一人の相手とだけ恋愛をする
    →モノアモリー(Monoamory)
  • 一人の相手とだけ結婚をする
    →モノガミー(Monogamy)

生まれた性別に違和感なく、その性別としてふるまい、異性を好きになり、異性に対して性的魅力を感じ、一時期に一人とだけ恋愛関係となり、一時期に一人と結婚し家庭を築く

そして、人によっては子どもに恵まれる

LGBTと並べて言うならば、シスヘテロ(CとH)の人がマジョリティー

博識フクロウ
あくまで一例だけど、勝手にマジョリティーへのカテゴライズをまとめてみると、だいたいこんな感じかな?

勝手にカテゴライズしてみたけどここから疑問点がたくさん出てきたので別記事に!
セクシュアルマジョリティーについて勝手に考える

カテゴライズに縛られない!

カテゴライズにはメリットもあればデメリットもある!

自分のことを知りたい、何者なのかはっきりした言葉が欲しい

自己同一性に揺らぎがある人やカテゴライズして安心できる人にはおすすめ

人のことをカテゴライズするのはやめよう!

  • 差別になることがある
  • 決めつけるとよくないことがある
  • 個人個人の特徴や性格を大切にする

一度カテゴライズしたからと言ってそれに縛られる必要はない

性自認や性指向は変化することがある性はグラデーション的な特徴をもち、はっきりと区別できないことがある

セクシャリティーを完全にカテゴライズしきるのは難しい!

博識フクロウ
カテゴライズにふりまわされず、道具として使いこなそう!

カテゴライズによってアイデンティティが定まる場合はOK

逆に、カテゴライズによって苦しむ場合は、無視していい

Sexualityカテゴリの最新記事

error: Content is protected !!