SRS後は患部の痛み以外につらいことがあります
しかし、先に知っておけば対策できることがほとんどです
今回はそんな手術後に辛いことについて紹介します
ぜひ参考にして、できる限りの楽に過ごせるように準備してみてください
主にMTFの性別適合手術後の内容です
ご飯が食べづらい
起き上がることができない、痛い!
さらに、
食べられるようになってすぐは消化のいいスープなどがでます
こぼさないように食べるのが大変です
ことばの壁
看護師さんなどは基本タイ語なのでうまくコミュニケーションを取れないことも
基本的には優しい人が多いですが、言葉がわからなくて辛いこともあります
ジェスチャーなどで伝わることも多いので焦らず工夫してみましょう
水を飲まないといけない
むくみ防止に毎日約2Lの水を飲むことがノルマに…
S字の人は下剤の影響で水に抵抗が!?
→おすすめは粉末ビタミンドリンク(ポカリ、アクエリアス)です
暇
テレビはタイ語
点滴で腕の可動域が制限され両手が必要なことはしづらい
→おすすめは寝たまま見られる動画サイト
寝たきり、姿勢を変えるのが大変!
横向きもつらいので、いびきをかきやすい人はひどくなることも!
寝不足になると辛いです
寝にくいようなら枕やタオルで工夫してみましょう
点滴をしている腕の違和感
時間がたつと痛みがひどくなる人も
くしゃみ、せきがひびく
お腹や患部に力がかかり傷が開くような痛みが!
力がかからない方法を工夫するか極力しないように耐える…
尿カテーテル(MTF)
たまりきっている、流れる調子が悪い、そんなときは膀胱がパンパンに!
→辛いときはすぐナースコールを!
腰痛の悪化
寝たきりで姿勢を自由に変えられないので悪化する人もしばしば
→おすすめは小さめのクッション
寂しい!
遠く離れた異国の地での辛い手術や入院
痛みや不安などが積み重なり寂しさが増す人も
→スタッフやアテンドさんに話を聞いてもらうといいです
寂しがり屋の人
→ぬいぐるみや写真など少しでも寂しさを解消できるようなものを持っていく
家族や友達に連絡ができる人
時差は2時間なので電話やメールなどで連絡することができる
病院内はWi-Fiが使えます
SIMカードを購入してスマホを使う方法はこちら
【簡単】タイでスマホを使えるようにする方法〜SIM選びから使うまで〜
SRSって痛いだけじゃないの?
って人もいるかもしれませんが
やはり危険性は低いとはいえ大手術なので仕方がない…
これがあれば少しは楽になるかも?
退院後は…
- 腫れが引かなかった人は尿カテとともに過ごす数日とトイレトレーニング(MtF)
- 患部の痛みで歩けない辛さと食料調達の苦労
油断するとタイレベルの激辛メニュー(刺激物はさけるべき!) - 数カ月はしっかりやらないと再手術の恐怖!ダイレーション(MtF)
- 痛みは手術直後よりはマシって思える人も?
手術法による違いはこちらをどうぞ